2016年5月9日月曜日

初めての禅体験

このゴールデンウィークに生まれて初めて禅の1日体験というものをしました。
単に一度経験してみたかったというミーハーな理由でしたが、
なかなか不思議なことが起こり、
意義深いものになりました。
 
場所は鶴見にある大本山総持寺という、永平寺と並ぶ曹洞宗の大きなお寺です。
 
朝9時半に集合して、10時から、まずは写経。
昼食は老師様と一緒に禅の作法に則って精進料理。
午後は老師様の法話と禅堂に籠もっての座禅。
最後は修行僧に案内してもらって、諸堂拝観。
 
こうしたメニューをこなして、夕方4時まで、禅の修行体験を通して自分と向き合います。
 
写経は初めての体験でしたが、
最初は1字書く度に墨をつけ直さないとうまく書けませんし、
第一、筆が安定しないので、ヨロヨロして思うような筆運びで文字が書けないのです。
 
50名の参加者が、あちこちで半紙に透けている下敷きのお手本をめくる音や、
ま後ろの人の咳き込む音が気になり、
なかなか集中できずにいたのですが、
5~6行書いた頃でしょうか、ようやく筆の止めと払いの抑揚が安定し、
いつのまにか肩の力が抜けていることに気づきました。
 
うまく書きたい、間違わずに書きたいという気持ちが先立って
つい体に力が入っていたんですね。
 
お昼の精進料理は、思いの外、豪華で、味付けもだしを利かせた美味しいものでした。
老師様に食べものという命をいただく意味など教えていただきながら、
作法通り、1滴のおつゆさえ残さずいただきました。
 
午後は老師様の法話で禅の考え方についてお話を伺い、
その後はいよいよ禅堂に移動して座禅です。
 
高さ80㎝ぐらいの畳の敷かれた台に上り、
クッションのような丸い座布団をお尻の下に敷いて座禅を組むだけでも、
触れてはいけない板場があったり、足や手の組み方があり大変です。
 
薄暗いお堂の中には大きな文殊様が奉られており、空気は凛と静かに張っています。
座禅が開始されると、更に堂内は暗くなり、
半眼に目を伏せているので、目の前は霞んでしか見えていません。
 
組んだ足の痛みが気になって、これがどのぐらい続くのか、
自分はちゃんと耐えられるのか、心配がよぎります。
 
しかし、しばらくすると、その場に50人もの人が座禅を組んでいて、
修行僧が後ろを見回っているという気配が全く感じられないほど、
心が落ち着き、体も微動だにせず座っている自分に気づきました。
 
座禅を始めて1時間近く経った頃でしょうか、
ふいに昨年暮れに亡くなった友人とおぼしき気配がして、
「私は今度はメキシコ人に生まれるつもりなの。
今は誰のところに生まれようかと両親を捜しているところ。
今回は男性よ」と言うではありませんか。
 
その友人は67才という若さでしたし、
「自分の人生がこんな風になるなんて思っていなかった」と私に言って、
脳腫瘍で何度も手術したり
抗がん剤の副作用で苦しんだことを嘆いていたので、
この世に悔いを残していたのではと案じていたのです。
 
けれど、その声はどこか晴れ晴れとして、もはや、転生の準備に入っていると知って
私はすごくホッとしたのです。
 
単に一度体験したかったというミーハーな私でしたが、
この日、座禅をした意味がわかったような気がしました。
 
昨年末、友人の死を1枚のハガキで報されて以来のもやもやした気持ちが、
すっと晴れていくのを感じました。
 
人は誰しも死に向かって生きています。
 
どんな人にも必ず訪れるのが『死』というものですが、
友人が自分の死を受け入れたことを、魂のメッセージとして受け取り、
私は穏やかな気持ちで座禅を解くことが出来たのです。
 
 


2016年4月18日月曜日

家族との距離

 
人間関係、とりわけ、家族それぞれとの関係を良好に保つのは難しいですよね。
 
例えば、夫と子ども2人という平均的な家族を営んでいるとして、
自分と夫
自分と長男もしくは長女
自分と次男もしくは次女
 
先ず、自分と夫は元はといえば赤の他人。
それがご縁があって夫婦という関係になり、
やがて子どもが生まれるとお父さんとお母さんという別の役割を受け持つ。
 
最初の赤の他人の時の人間関係から
相当、年月と共に変遷を経ることで、お互いの距離もずいぶん変わります。
 
一方、子どもは特に女性は自分の体から出てきたせいか、
時に一心同体のように近い距離で接しているお母さんをよくみます。
 
もちろん、我が子は可愛いですし、大切ですし、心配ですし・・・と
夫との間では考えられないぐらい濃密な感情を抱きがちですが、
あんがい、そこに起因する悩みを抱えることにもなります。
 
つまり、あまりに我が身のように可愛がったり、
我が事のように心配することから、
距離を保てなくなって、相手をつぶしてしまいかねないという状況になるのです。
 
我が子は我が身から産まれても
お母さんの所有物ではありません。
 
一個の別の人格として、生まれ落ちた瞬間から生きているのです。
 
親としての義務と責任は
その子が自立出来る日まで、側で支えたり、援助したりすることで、
距離を誤った、度を越えた愛情は愛情ではないかもしれません。
 
自分、夫、最初の子ども、2番目の子ども。
 
それぞれ個として生きているけど、
家族として支え合い、求め合い、
ひとつ屋根の下に住まいしているのです。
 
それぞれの距離を上手にバランスよくとりながら、
子どもがやがて巣立つ日まで、
時に手を貸しながら、基本、見守る
それが、お母さんになった女性が心がけることではないでしょうか。


2016年4月11日月曜日

涙の意味

 
カウンセリングルームを訪ねてくださった方の2人か3人にひとりは
セッション中に泣き出してしまう。
 
「ここでお話になったことは決して外に漏れることはありませんので、
安心して何でもお話になってみてください」と前振りして、
どんなお話が聞けるか待っているのだが、
言葉の前に涙がほおをつたってしまう。
 
その涙は
ここで何を話してもいいんだという安堵の涙かもしれないし、
話そうとしていることを思い出して悲しみがこみ上げてきているのかもしれない。
または、うまく言葉にできないもどかしさが涙になって
つたっているのかもしれない。
 
いずれにせよ、胸に溜めていた何かが堰を切って、
涙としてこぼれ落ちているのだろう。
 
人はいろいろな思いを抱く感情の動物だ。
 
その感情の喜怒哀楽を表に出して表現できていれば、
それが喜怒哀楽のいずれであっても、気持ちは案外晴れ晴れしているものである。
 
しかし、それを堰き止めて、心に押し込めておかなければならない事情があると、
途端に苦しくなる。
 
ストレスが溜まるとストレス解消のために
美味しいものを食べたり、お酒を飲んだり、
ショッピングをしたりと
人はそれぞれ自分らしい方法でストレス発散を計る。
 
それが上手に出来ている間は
心は何とかバランスを保とうと頑張れる。
 
涙を流すこともひとつのストレス発散法だから、
言葉にうまくできない何かを涙が外に押し出してくれているとも言えるし、
やけ食いみたいに何かを体に取り込む代わりに
涙や叫び声などで、自分の感情を外に追い出しさっぱりするという
効用もある。
 
いずれにせよ、
初めてあったカウンセラーの前で涙を見せるというのは
恥ずかしいと思うかもしれないが、
そんなこと全然気にしなくていい。
 
人間、貯めていいのは貯金と楽しい思い出だけ。
 
辛いことも、悲しいことも、怒りも、悔しさも、不条理も、
溜めると体の中で有毒ガスを出す。
 
ここでは涙は流していいものと割り切って、涙してみると、
不思議に気分は少し晴れてくるし、
のど元に詰まっていた言葉も口から外に出てくれる。
 
ひとりで考え、悩み、溜めていると
体に毒よ。
 
そう涙があなたに教えてくれているのだ。
 
そして、あなたの涙は物言わぬメッセンジャーだけど、
とても多くのものを物語り、
目の前の私にも語りかけている。

2016年2月26日金曜日

守秘義務を守るということ

 
心にずっと長いこと抱え込んできた悩みを
誰に相談したらいいんだろう。
誰かに話して、すっきりしたい。
 
そんな思いを抱えたまま、皆さん、案外長い月日を過ごしています。
 
数週間ぐらいの方もいれば、もっともっと年単位で長いこと
ひとりで悩んでいる方もいます。
 
そして、いよいよ「カウンセリングでも受けてみようかしら」と思い立ってからも
また、けっこうな月日が流れたりします。
 
そんなようやく思い切った思いや悩みを打ち明けてくだっているのに、
それをどこかや誰かに公表するとか、
カンファレンスで実名で話すなんてことは、決してありません。
 
カウンセラーの一番大切な義務は「守秘義務」です。
 
初回のカウンセリングに来て下さるまでに
どれだけの葛藤や逡巡があるか、
私どもは知っています。
 
「よく勇気を出して、カウンセリングルームまで来て下さいましたね」と
そういう気持ちで皆さんをお迎えしています。
 
そして、第一印象の良し悪しは6~7秒できまると言われていますが、
初回のカウンセリングで『ラポール=信頼』が築けるよう、
カウンセラーは全力を傾けて、貴女のお話を伺います。
 
カウンセラーが信頼に値するかきめるのは、クライアントさんです。
どうぞ判断して下さい。
 
カウンセラーは貴女が心の扉を開けて下さったことに敬意を表して、
そっと寄りそい、貴女が新しい1歩を歩み出せるよう応援します。
 
見知らぬカウンセラーと個室でふたりきりになることのハードルは
十分、分かっています。
 
どうぞ、少しの勇気を出して、
コンタクトを取っていただければと思います。


2016年2月23日火曜日

男性のクライアントさんについて

当カウンセリングルームは女性限定とさせてもらっている。
なぜなら、時折、カウンセリング目的ではない男性がいたり、
いたずら電話のようなものがかかってきたりするからだ。
 
そうした方を最初からお断りするために、女性限定となっている。
 
しかし、例外もある。
 
奥さんやパートナーの様子がおかしいけれど、
彼女にはカウンセリングルームに出掛けたり、予約をとる勇気がないときに
つきそいという形でいらっしゃることがある。
 
もしくは、ご夫婦やカップルの問題で悩んでいて、
ふたりで相談にのってほしいというご依頼のこともある。
 
大体、そうした時は最初はおふたりでみえても、
相手がいる前で本音で話すことが出来ず、2回目以降、
バラバラにお話を伺うことになるのだが・・・。
 
だいぶ前になるが、
家から出られないぐらいの鬱々とした状態にある彼女への
男性からの最後のプレゼントだといって、
無理矢理カウンセリングルームに奥さんを送り込んできた男性がいた。
 
その男性には別に新しい女性がいたので、随分酷な話で、
「何が最後のプレゼントよ」と、内心、思ったものだが、
結局、自らが臨んでカウンセリングルームに来ていない彼女に
カウンセラーがいくら寄りそっても、あまり芳しい結果は得られなかった。
 
また、別の事例では、問合せと称して電話で連絡してきて、
電話口で自分の性癖やセックスレスの現状について生々しい話を始めた男性に
慌てて「電話でのご相談は受けていませんので、ホームページから
ご予約なさってください」といって、電話を切ったこともある。
 
結局、その人が予約をしてくることはなかったが、
実際にお目にかかるのは遠慮したい事例だった。
 
そんなわけで男性おひとりのカウンセリングは基本お断りしており、
カウンセリングの流れの中でお目にかかることはあっても、
初回セッションに、単独でカウンセリングをすることはお受けしていない。
 
女性のための女性によるカウンセリングルームということで
どうぞご理解いただきたいのです。
 
 


2016年1月29日金曜日

外在化の効用

 
何回かカウンセリングルームに通っていただき、
『認知行動療法』に基づいて、ストレスの外在化という作業を行うと、
ご自分の今の状態が客観視できるようになってきます。
 
最初にカウンセリングルームにいらしたときは
そのことを考えただけでも沈鬱な気分になって、
「どうしたらいいんだろう」と悩んでいたことが、
まるで他人事のように思えてきます。
 
ある方は、「仕事上で一緒になる男性に対して、
なぜか緊張を感じたり、妙に意識したりして、居心地が悪い。
相手に嫌われているんじゃないか、
自分が何か気に障ることを言ったりしたりしたのではないか」と
悩んでいらっしゃいました。
 
しかし、なぜそう思われるのか詳しく訪ねたり、
何か直接、嫌われたと思うようなことを相手から言われたのか尋ねると
何もないとおっしゃいます。
 
いわゆる「被害妄想」なのか「自意識過剰」なのか、
そのあたりの単語が頭に浮かびましたが、
軽々に悩んでいる方にそうした言い回しは出来ないので、
何かある度に、ご自分の思いや考え、行動などを記録するという
『認知行動療法』のアセスメントシートの記入をお願いしました。
 
そうして、何回かのセッションが行われ、
だいぶラフに、つまり、ぶっちゃけた感じでお話ができるようになってきた頃、
そのセリフはクライアントさんと私の口から同時に出たのです。
 
その時のクライアントさんの訴えも、
「会議中、ある特定の人の顔をじっと見てしまうことがあって、
何かの拍子にこの人に嫌われたんじゃないか、嫌な思いをさせたんじゃないかと
思うんです」ということでした。
 
更に詳しく伺っても、
何か嫌われたと確信できるようなことをいわれたわけではないといいます。
 
「それって、被害妄想かもしれませんね」と私がいった時、
ふたり同時に顔を見合わせ、
「でた!」と
言ってしまったのです。
 
もちろんカウンセリングルームに笑い声が湧き起こりました。
 
これが「ストレスの外在化」によって、
クライアントさんがストレスのしっぽを捕まえた瞬間と言えるでしょう。
 
その後は、そう感じた時、どんな対応をしたらいいのかについて、
少し話し合いがなされ、
クライアントさんは「今度、やってみようと思います」と
今までとはちょっと違う対応をしてみることを決められ、
カウンセリングルームを後になさいました。

まだ、その結果は伺ってはいませんが・・・。
 
『認知行動療法』はこうしていつもの考え方や行動パターンをすこし変化させることで、
気持ちにゆとりを持たせたり、
疑心暗鬼から脱却させることを目指してします。
 
ひとりでできるようになれば、カウンセリングを卒業できるという
自立支援型の心理療法です。
 
「ご自身が気づく」
そのことを応援しているのです。
 
気づいたら、行動!です。
 
カウンセラーはその日まで、ナビゲートします。

2016年1月18日月曜日

ブリーフワーク

 
カウンセリングルームを訪ねてくださるクライアントさんには
ふたつのグループがある。
ひとつは悲しみを抱えている人達、
もうひとつは怒りを抱えている人達だ。
 
悲しみの原因はそれはもう人それぞれで、
母親から愛情を得られなかった積年の悲しみ、
夫や恋人から言われなき言葉の暴力を受けた悔しさのにじむ悲しみ、
中絶によって命を軽んじてしまったことへの後悔の悲しみ、
彼の裏切りを知った時の怒りを含んだ悲しみなど、
さまざまだ。
 
そうしたクライアントさん達は
皆、セッションで話している内に自然と涙があふれ出し、
話している半分以上が泣きながらになってしまうことも珍しくない。
 
私は時に思わずもらい泣きしそうになりながらも、
ペンをとる手を止めずに、カルテに書き込みつつ、
クライアントさんの目を見て、そのお話をじっと聴いている。
 
きっと今まで誰にも十分打ち明けたり、相談したりしたことのない
その溜めていた思いが涙と共に溢れ出てきているのだろう。
 
ここでなら話しても大丈夫と感じてか、
涙と共に堰を切ったように言葉も止まらなくなる。
 
こうした出せるだけの涙と思いを言葉にしてだす行為は、
それがブリーフワークといって、悲しみを克服するのにとても大切なのだ。
 
誰かにこの悲しみを聴いて欲しい。
誰かにこの悲しみを分かって欲しい。
 
その先どうしたら少しは楽になれるかは、十分に吐き出した後に考えればいい。
 
何回セッションしても、その話になると涙が溢れている内は、
まだ吐き切れていないと感じるので、
話を止めることなく、私は聴いている。
 
「時間薬」といういい言葉があって、
どんな悲しみも時間が癒してくれるという昔の人の言い伝えだ。
 
いいこと言うなと感心する一方で、
でも誰かに思いの丈をぶつけたり、絞れるだけの涙を絞ってしまえたら、
もっと早く自分の気持ちの整理がつくのになとも思ってしまう。
 
ブリーフワーク=悲しみの作業
 
安心出来る場所と相手にゆだねて、甘えて、
すっきりしてほしいと願っている。